人形町の家(松本市)

高砂通りは人形店が軒を連ねる歴史ある通りです。日本各地、海外でのサラリーマン生活を終え、故郷の松本へ帰ることが決まった御施主様が選んだ土地は生まれ育った街でした。元々あった民家の再生を検討しましたが、傷みが激しかったため、改築することになりました。

改築に際して、御施主様が強く希望されたのは高砂通りに調和したデザインでした。

そこで元々の民家の意匠を大切にし、建物の高さを抑えるなど新築であっても違和感を感じさせないデザインを目指しました。外壁は漆喰と無垢材の板張りとし、本物にこだわった高砂通りらしい建物となりました。

設計:山共建設一級建築士事務所

 

F様邸(松本市)

松本平の典型的な民家形式である本棟造りのお宅です。過去に幾度となく模様替えが行われてきた経緯がありました。今まで天井の上に隠れていた梁が現れたため、天井を高くして梁を意匠として見せようというお話になりました。

梁は力強く、自然の曲線が美しい良材で民家の歴史を物語っていました。

今回の改修工事で水廻りは一新され、民家特有の寒さ対策も万全に行われ、快適に暮らせるようになり、さらに同時に家の歴史を毎日眺めながら暮らすことにより、いつもご先祖とのつながりを感じられるのではないでしょうか。

設計:山共建設一級建築士事務所

改修前

改修後

改修前

改修後

改修前

改修後

 

S様邸(塩尻市)

今回のリフォーム工事の目的は薪ストーブにより快適に冬を過ごしたいというものでした。そこで天井の低い食堂の上部にあった2階の部屋を吹き抜けにして開放感を持たせるとともに、上部に滞留した暖気を循環できるようにシーリングファンを天井に設置しました。

食堂の壁は松の無垢板張りとすることでナチュラルテイストの食堂となりました。

設計:山共建設一級建築士事務所

<改修前>

<改修後>

天井が低く圧迫感のあった食堂を吹抜けにすることにより、明るく開放的な空間となりました。

<改修前>

<改修後>

<改修前>

<改修後>

吹抜けと2階部分は、古民家の趣を残し、落ち着いた空間としました。

<改修前>

<改修後>

外部に面する開口部は木製建具を金属製サッシに交換し、薪ストーブの暖気を逃がさないようにしました。

御料理「万る山」(安曇野市)

国の登録文化財になっている築210年の本棟造りの民家は以前、飲食店として使われていました。既存の建築材料を傷つけることなく慎重に工事が進められました。

畳敷きを石張りとするなど歴史ある古民家でありながらすっきりとしたモダンなお店となりました。そんな本物の古民家で大切な人とゆっくりと和食のコース料理をいただけます。

設計:HAL設計室

御料理 万る山 HP ☞ https://oryouri-maruyama.com/

H様邸(木曽町)

中山道36番目の宿場「宮ノ越宿」で1630年に開業し1945年まで315年間脇本陣として旅人を受け入れてきた「となり屋」さんの再生工事です。再生当時で築126年が経過した古民家でしたが、木曽という場所柄、良材が使われており随所に遊び心のあるすてきな民家でした。木曽川の近くに位置しており比較的地盤が軟弱だったため、一旦建物すべてを解体し、柱、梁、造作材などを丁寧に抜き取り、新しく建て直す「解体再生」の手法をとりました。数年後、本陣も改修され一般に公開されるようになり、宿場町の佇まいが甦りました。

設計:降幡建築設計事務所

しらかわ (松本市)

江戸時代に寺小屋としても活躍した築約400年の古民家は幾度の改修工事を経て、今回の再生工事となりました。使える材料を極力残し、もっとも古い柱は元禄時代のものと思われます。東京のホテルなどで修業されたご主人が丹精込めて作るお料理が評判を呼び、開店当初から予約が難しい繁盛店になりました。調度品には松本民芸家具が配され、ゆっくりと落ち着いた雰囲気でランチがいただけます。

設計:降幡建築設計事務所